日本文様

意味と由来

日本には、古くから受け継がれてきた美しい文様が数多くあります。
これらの文様には、自然や縁起の良い意味が込められ、着物や建築、工芸品などに取り入れられてきました。

本サイトでは、日本文様の成り立ちや意味をわかりやすく解説し、デザインにも活かせるヒントをご紹介します。

文様のもくじ

青海波せいがいは

何重にも重ねた扇形を波のように連続して並べた模様

こんな時に

  • 結婚式
  • 長寿祝い
  • なにかの永続を願う場

作例(長寿祝いのはがき)

由来

扇が連続していることで、穏やかな波がどこまでも続いている様子を表す

意味

  • 穏やかな海がどこまでも続くように、平和で幸せな生活が長く続くように
  • 広がりや永遠性を象徴
  • 繁栄や安定

麻の葉あさのは

六つの菱形が組み合わさってできた模様

こんな時に

  • 出産祝い・子どもの成長を願う場面
  • 厄除け・魔除け
  • 縁起の良い模様として

作例(出産祝いのはがき)

由来

麻が成長が非常に早く、丈夫な植物であることに由来し、子どもの健やかな成長を願う。

意味

  • 成長が早く、まっすぐに力強く伸びる麻のように、子どもの健やかな成長を願う
  • 発展の象徴
  • 魔除け

入子菱いれこびし

正六角形の中に直線を組み合わせて作られる模様

こんな時に

  • 結婚式や開業祝いなど
  • 魔除け・厄除けのお守り
  • 伝統的な儀式や正装の着物

作例(プロジェクト企画のスライド)

由来

水草の一種で、子孫繁栄や無病息災を意味する菱を重ねた形。

意味

  • 菱の形が入れ子状に続くことから、家系や財産が末永く繁栄することを願う
  • 強さと守護
  • 五穀豊穣

紗綾形さやがた

卍を崩し、斜めに繋がるように配置された模様

こんな時に

  • 家の繁栄を願う結婚式
  • 長寿を願う還暦祝い
  • お守りや縁起物

作例(新商品企画などのスライド)

由来

中国から伝わり、「卍」は仏教に由来している。江戸時代には幅広い階層で用いられた。

意味

  • 紗綾形が途切れることなく続く様子から、絶えず繁栄が続くことを象徴
  • 家の繁栄と子孫繁栄
  • 仏教の「卍」に由来し、魔除けの意味を持つ

籠目かごめ

籠の網目を模した、六芒星(星型)が連続して並ぶ模様

こんな時に

  • 家の安全を願うシーン
  • 魔除けや厄除け、お守りや厄年の贈り物
  • 和の伝統を取り入れたい場面

作例(神社などなにかを紹介するスライド)

由来

古くから生活の道具として使われていた竹籠の形状が文様として定着したもの

意味

  • 六芒星に似た形状が「邪気を祓う」とされ、魔除け・厄除けを意味する
  • 結界の役割
  • 繁均等に並ぶ形から、安定や調和の象徴

七宝しっぽう

円を四分の一ずつ重ねて繋げた、花びらの形をした模様

こんな時に

  • 結婚式や祝賀
  • 縁起を担ぐ引き出物や出産祝いの贈り物
  • ビジネスや人間関係の円満を願う

作例(入社式など少しフォーマルな場でのスライド)

由来

仏教で説かれる「七つの宝」に由来し、文様の円形が人との縁や和(輪)を大切にすることを象徴

意味

  • 仏教の「七宝」の名を持つことから、富や豊かさを願う意味を持つ
  • 人とのご縁や調和
  • 繁栄と幸福

千鳥格子ちどりこうし

斜めに並んだ小さな四角形が、千鳥が飛ぶ姿に見える模様

こんな時に

  • ビジネスや勝負事の場面(商売繁盛や成功を願うシーン)
  • フォーマルな場面
  • 和洋折衷のデザイン

作例(自己紹介などラフな場のスライド)

由来

スコットランド発祥の織り柄が日本に伝わった。その形が千鳥に似ていることから

意味

  • 「千取り(勝ち取る)」という語呂合わせから、商売繁盛を願う
  • 勝運や団結の象徴
  • 成功を願う

矢絣やがすり

矢羽根を並べたような模様

こんな時に

  • 卒業式や入学式
  • 結婚や新生活のスタート
  • 勝負事や試験の成功を願う場面

作例(学校などのラフな場でのスライド)

由来

矢羽根を模した「矢羽模様」と、織物の「絣(かすり)」が合わさって生まれた文様

意味

  • 矢は放たれると戻らないことから、目標達成、成功の意味を持つ
  • 矢のようにまっすぐ進む生活を願う
  • 魔除け

亀甲きっこう

亀の甲羅(こうら)を模した、六角形が連続して並ぶ模様

こんな時に

  • 長寿祝い
  • 健康や安全を願う場面
  • 結婚式や慶事

作例(事業発足などフォーマルな場のスライド)

由来

亀の甲羅は長寿の象徴とされ、平安時代には貴族の装束や建築装飾に広く用いられた

意味

  • 構成している六角形が強固な構造を持っているため、家運の安定や繁栄を意味する
  • 長寿の象徴とされ、健康や繁栄を願う
  • 魔除け

組亀甲くみきっこう

亀甲を複雑に組み合わせ、連続した幾何学模様を作る文様

こんな時に

  • 結婚式、成人式、長寿祝いなど
  • 家運繁栄を願う場面
  • 高級感を演出したい場面

作例(食事マナーなど高級感が出したい時のスライド)

由来

亀甲文様をさらに装飾的に発展させたもの。格式高い場面で使われることが多かった

意味

  • 複雑なデザインが施されているため、格式と高貴さを意味することがある
  • 長寿と繁栄
  • 安定と強さ

日本の文様は、美しさだけでなく深い意味を持つ伝統のデザインです。
その成り立ちや象徴する意味を知ることで、新たな視点が生まれ、デザインにも活かしていけるのではないでしょうか。

本サイトを通じて、日本文様の魅力を感じ、日常のデザインに取り入れていただけると幸いです。